Kinoshita blog.

[税理士 木下 敦史]すべてのビジネスパーソンに
税務・会計を中心としたビジネス
についての役立つ情報をお届けします。
大阪・天満橋、木下税務会計事務所のオフィシャル・ブログです。
コードレステンキーボード
0
    tenkeyboard

    ロジクール
    VN-350 [USB接続 ワイヤレス テンキーボード
    Cordless Number Pad for Notebooks]



    それまで使っていたテンキーが調子悪くなったので先日電気店にて
    偶然みつけました。コードレスで軽量、そして電卓代わりに使うこともできるので簡単な計算なら電卓不要。

    これまでカシオの電卓ならテンキーと共用できるものもあったのですがSHARPを愛用している私としてはそれは採用できず、昔ながらのテンキー(昔の富士通のパソコンに付属していたもの)をつかっておりました。

    まだ使い始めて数時間ですが机周りからケーブルが1本なくなってすっきりしました。

    難点はコードレスなのでノートPCのUSBが一つアンテナにとられることです。
    | 情報の携帯化 | 00:18 | comments(0) | trackbacks(0) | - | - |
    未来予想図〜Google Desktop〜
    0
      いまさらながら、Google Desktopについて。


      logo3

      使い始めた頃なんかすごい便利なものを見つけてしまったと思った。PCを使い始めた頃こんなものが登場するなんて予想もできなかった。フォートランやベーシックを使ってた頃(約20年前)にはありえなかった・・・・。

      Google Desktopの機能は全部使い切れていないが、デスクトップ検索用のサーチボックスは、デタラメに名前をつけた自分のPC内部の文書をGoogle が探してくれるのだから感動だ。

      次に、使えるのがスクラッチパッド。はっと思いついたこととか、ちょっと読んで面白かった情報を書き込むことができる。ただしこの役目は私は「紙copi」に譲る。

      あとは、To Doリストとアナログ時計だ。

      時計は結構便利でアノログもあればデジタルもある。

      それから、ワープロとスプレッドシートは今のところ使ってないがそのうち使うことになるだろう(サーバー経由で)。

      梅田望夫先生ではないが、Googleは生活様式と仕事の取り組み方を革命的に変えてしまったなというのが正直な実感だ。うまく表現できないが生活様式における革命的イノベーションと言えるのではないだろうか。

      とにかく便利だから是非使ってみるべし。
      但し、PCのスペックが脆弱な方とディスプレイの小さい方は注意して使ってもらいたい。

      重く、そして狭くなるからだ。

      | 情報の携帯化 | 23:42 | comments(0) | trackbacks(0) | - | - |
      RSSリーダー
      0
        普段愛用している便利なソフトを紹介したいと思います。
        もうすでに使っている人も多いし、雑誌などでもよく取り上げられています。あえていまさらという感じですが・・・・・・。

        RSSリーダーです。

        中でも私は「Headline-Reader」というシェアウェアを使っています。この手のものをいろいろ使ってみましたが私の仕事のイメージに一番ピッタリ当てはまるのがこの「Headline-Reader」でした。


        RSS





        以前紹介した紙copi
        に続いてお薦めしたい1本です。

         私は次のような使い方をしています。自分の関心のある複数のテーマについて信頼できる情報源(つまりブログやホームページ)をRSSリーダーに登録しておく。そして気がついたときに更新処理をかけるとそれらの情報源から新しい情報が湯水のように流れ出すという仕組みです。

         私も税務はAさん、会社法はBさん、シリコンバレーの事情はCさん、マーケティングはDさんというふうに登録しております。

         あまり多く登録して更新処理をサボっていると200〜300の情報がダウンロードされ大変なこと(情報の洪水状態)になりますが・・・。

        このソフトのおかげでフレッシュな情報を短時間でチェックできるようになりました。またPCのあるところでしたらどこでも情報にアクセスできる訳ですから最新の情報を携帯していることになるのではないでしょうか。

        | 情報の携帯化 | 00:10 | comments(0) | trackbacks(0) | - | - |
        紙を増やさない方法〜ソフトウェア活用法
        0
          インターネットが普及してきました。
          しかしそれとともにデスクの周りが紙だらけなんてことはありませんか?

          そんな時におすすめのソフトがこちら「紙 copi」です。

           kami



          結構有名なソフトで便利なソフトです。とにかく紙が減ります。

          紙が増える原因はネット経由で取得した情報をプリントすることにあります。プリントをせずに情報を整理するにはどうすればいいのか?ブックマークするのも一つの方法ですが、HPやブログが閉鎖してしまった場合、入手不能になります。

          この「紙 copi」によるとアクセス不能という心配もなくなります。また日常のスケジュール管理のためのTO DOリストの作成にも使えます(そういったカレンダー的な機能もあります)。

          また使い方もいたって簡単で、以前はダウンロード販売だけでしたがCD−ROMでの販売もしております。

          詳しくは、下記へどうぞ。

          www.kamilabo.jp

          私は1回使ってみてこのソフトウェアのファンになりました。

          使いこなせば使いこなすほどいろんな使い方がでてくるソフトです。紙が減るソフトが「紙 copi」ですからちょっと皮肉な感じもしますね。
          | 情報の携帯化 | 22:10 | comments(0) | trackbacks(0) | - | - |
          情報の携帯化〜コンテンツ&ツール〜
          0
            情報の携帯化は私自身のテーマの一つだと思っている。
            これからときおりこのテーマについてふれていきたいと思う。

            ビジネスの目的の一つは経済的な合理性の追求にあると思う。わかりやすくいえばどのようにしてムダなく要領よく儲けるのかということである。そのためにはあらゆる側面から合理性を追求しなければならない。

            そこでこれから取り上げるのは「情報」の合理性についてです。

            「情報」といってもいろいろな考え方があるが大きく分けてコンテンツ(内容、書類、質)とツール(道具、アクセス方法、管理)の二つの側面から考えてみたい。

             まず、第一回目としてご紹介したいのがコンテンツ(本)です。
            本は良質な情報が、持ち運び可能な大きさサイズであればベストです。そこで以下の2冊をご紹介したいと思います。

            改訂版 実務消費税ハンドブック
            改訂版 実務消費税ハンドブック

            税務ハンドブック (平成18年度版)
            税務ハンドブック (平成18年度版)

             この2冊、特に、「税務ハンドブック」の方は私が知っている東西の税理士はすべて所持していました。
             「消費税ハンドブック」につきましても個人的には使用頻度No.1の本ですし、消費税課税区分判定のリストは必見ものです。伝票1枚切るにさいしても課・非・不などの判定を強いられる経理マンには必携の一冊といえます。

             とにかくサイズは薄く、中身は厚い2冊ですのでカバンにいれても邪魔にならず思わず携帯したくなります。
            | 情報の携帯化 | 00:14 | comments(0) | trackbacks(0) | - | - |
                 12
            3456789
            10111213141516
            17181920212223
            24252627282930
            31      
            << March 2024 >>
            + SELECTED ENTRIES
            + RECENT COMMENTS
            + CATEGORIES
            + ARCHIVES
            + MOBILE
            qrcode
            + LINKS
            + PROFILE
            + OTHERS
            このページの先頭へ