Kinoshita blog.

[税理士 木下 敦史]すべてのビジネスパーソンに
税務・会計を中心としたビジネス
についての役立つ情報をお届けします。
大阪・天満橋、木下税務会計事務所のオフィシャル・ブログです。
【書評】危機の宰相(沢木耕太郎著)
0
    久しぶりのブログ投稿です。
    最近の本ではありませんが、沢木耕太郎氏の「危機の宰相」と言う本を読みました。

    沢木耕太郎氏といえば、最近の小学生の推薦図書にもなっている「深夜特急」が有名で、多くの方はこの作品と結びついてその名を知っているのではないかと思います(私は、産経新聞連載のころから愛読しておりました)。また「一瞬の夏」、「敗れざる者たち」などスポーツジャーナリストとして記憶されているかたも多いかもしれません。しかし私にとりましては「テロルの決算」(氏はこの著書で大宅賞を受賞しました。)に代表される骨太のルポルタージュライターとしての印象が大です。

    この本は、1960年代前半に首相を務めた「池田勇人」と主たる政策「所得倍増」について、その所得倍増計画が如何にして・池田勇人を中心とした、どのような人物によって出来上がっていったのかを追っていく作品です。
    内容は、池田勇人その人・宏池会を切り盛りした田村敏雄・経済学者の下村治の三人を、「出世レースにうまく乗れなかった“敗者”」として位置付けています。その後には、奇しくも「三人の敗者」が邂逅することで所得倍増計画が生まれ、それを掲げる池田総理が誕生する過程が描かれてゆきます。、官僚の安定志向によって生理的にも受け容れられなかった「所得倍増」をスローガンにした経済成長政策によって日本の高度経済成長が始まり、それが国民に浸透していく時代。「危機の宰相」は、氏の緻密な取材によって、当時の日本の姿をを描き出しています。

    内容の詳細はご一読ください。


     さて、なぜこの本を取り上げたのかという点についてふれてみたいと思います。私にとって沢木耕太郎ベスト1は先ほどもふれた「テロルの決算」、ところがこの本の直後に出版されたのは「一瞬の夏」(つまり大宅賞受賞後の第1作)でした。「一瞬の夏」も名作には違いないのですがかなり違う作風・・・・・。むしろこの「危機の宰相」がそうあるべきではなかったのかと。この本の刊行は2006年ですが、初出は文藝春秋に1977年に掲載された文章。したがって「テロルの決算」の時代と同時期に書かれた文章であるが故に、私は旧友と再会したような思いがありました。うれしかった反面なぜもっと早くこの作品を世に出さなかったのかという気持ちが強くありました。

     その答えは「あとがき」の中にありました。本文を引用しますと、
    次から次へと興味深い現実が目の前に現れ、それに惹かれて反応していくことでますます「危機の宰相」は遠くなっていってしまった。それはまた、「書くこと」より「生きること」を優先したための結果でもあった

    と沢木氏は書いています。

     そしてもう1点、
    池田と下村と田村という三人の関わりについても、いかにも自分が発見したというような筆致でかかれた著作が現れるに至り、わざわざ私が本を出すまでもあるまいという気分になってきた

    とも書いています。

     このようなことから沢木氏の作風はあるときを境に大きくかわることになったのでした。とくに「書くことよりも生きることを優先した」というところはかなりショックでした。
     しか沢木はもともと「危機の宰相」、「テロルの決算」は三部作でもう一作書く予定があったと書いています。その作品の名前は「未完の六月」。この作品も同じ理由で作品にはなっていないそうで、ついに未完のまま終わるのを受け入れているとしています。

     しかし私はそうは思いたくありません。一度進んだ道を引き返して骨太な「未完の六月」を完成させてもらいたい、そう願っています。


    | 書評 | 14:34 | comments(0) | trackbacks(0) | - | - |
    秋の夜長に変化を求めるあなたのために
    0
      "The definition of insanity is when you keep doing the same thing over and over again hoping to get a different result"

      「狂気の定義は、違う結果がでることを望みながら、同じことを何度も何度もし続けること」

      今年の1月に、メジャー音楽レーベル4社が、Amazonで著作権保護のないMP3で音楽を売るようになった、という顛末を書いた先月のBusiness Weekの記事より。

       というわけで秋の夜長に違う結果がでることを望んでいる、生活に変化を求めたい人のためのおすすめの本の紹介です。

      (その1)
      会計は、コストをどこまで減らせるのか?
      会計は、コストをどこまで減らせるのか?
      高田 直芳

       この本書著者は非常にわかりやすく口語調で原価計算を説明しています。そして、その背景にあるのは著者自身がプログラミングをするというであり、机上の会計理論より実践的な実務論に徹していることであげられます。辛口のコメントが多いですがそれも読んでいてむしろ爽快です。「水のクローズドシステム」について旧日本海軍の手引き書を引用しているくだりなどは新聞紙上をさわがしている○○ハムの人たちに是非よんでもらいたいです。

      (その2)
      ベスト&ブライテスト〈上〉栄光と興奮に憑かれて (朝日文庫)
      ベスト&ブライテスト〈上〉栄光と興奮に憑かれて (朝日文庫)
      デイヴィッド ハルバースタム
      アメリカ合衆国選挙も近いのでこんな本もよいのではないでしょうか。少し古い本ですが永遠のベストセラーです。

      (その3)
      READING HACKS!―読書ハック! 超アウトプット生産のための「読む」技術と習慣
      READING HACKS!―読書ハック! 超アウトプット生産のための「読む」技術と習慣
      原尻 淳一

      後輩の書いた本がよく売れてるようなので紹介します。
      参考になります。
      | 書評 | 12:59 | comments(0) | trackbacks(0) | - | - |
      IDEA HACKS! 今日スグ役立つ仕事のコツと習慣
      0
        IDEA HACKS! 今日スグ役立つ仕事のコツと習慣
        IDEA HACKS! 今日スグ役立つ仕事のコツと習慣
        原尻 淳一, 小山 龍介

        物事を始めるときに頭のいい人はテーマを決めてそこからスタートする。この本はそれとは全く逆のスタンスからアプローチすることを提唱している。つまり方法論からはいるということである。テーマを導き出すための方法から始まり、結論を導き出すための方法である。そしてそこにいたるための具体的なツールまでも紹介している。

        こんなことを書くと難しそうだがそうでもない。要はどうやれば楽しく仕事ができるのかということの提案とツールの紹介です。

        音楽を聴いて職場に入ってテンションを上げるという方法・・・大賛成です!ちなみにお気に入りはドラマ「ハゲタカ」のテーマです。
        | 書評 | 00:52 | comments(0) | trackbacks(0) | - | - |
        渋谷ではたらく社長の告白
        0
          渋谷ではたらく社長の告白
          渋谷ではたらく社長の告白
          藤田 晋

           昔、読んだ本ですけど読み直しています。

          この本はいわゆる「社長本」といわれるもののはしりで、大学生とかこれから社会人になろうという人がよめば刺激になっていいかな・・・という本です。

          しかし、1点この本の注目すべきところは自分が人を裏切った過去について言及しているところです。ビジネスはきれいごとだけではうまくいかない、時には、ドライに割り切らなければならないことについて述べています。

          藤田社長は会社設立に際して、自分の恩人をさしおいて自らが社長になります。もちろん、いろいろないきさつや判断があったのですが、その結果としてインテリジェンスの宇野社長のバックアップをえてサイバーエージェント設立がなされたわけです。

          とかく理想論に走りがちな社長本のなかでこの本のこのくだりだけはとても印象的でした。

          | 書評 | 20:02 | comments(0) | trackbacks(0) | - | - |
          超地域密着マーケティングのススメ
          0
            超地域密着マーケティングのススメ―小さな会社は当然。大きな会社もおさえておきたい、エリアNo.1に向けた戦略と戦術
            超地域密着マーケティングのススメ―小さな会社は当然。大きな会社もおさえておきたい、エリアNo.1に向けた戦略と戦術
            平岡 智秀
             

             いい本をみつけたので紹介します。
            この本のいいところは自分の言葉で語っているということです。私はマーケティングの専門家ではありませんが、これまでのマーケティングの本の多くは頭で考えておしまいといった自己満足を満たすための読んでみて気持ちいい的な本が多かったと思います。
             しかしこの本が他の本と違うところは、自分の言葉を相手の目線で伝えているところにあります。

             いわゆる専門書・ビジネス書の良書と言われるものは難解なテーマを簡単にのべているところがあります。そしてその本の著者は非常に言葉のセンスが良く、自分の言葉を大事にしている方が多いです。

             本書の著者の平岡氏は、前書きで次のように書いています。

            何度お客様めぐりをやっても、手配りで粗品を配っても、あなたがその人を知らず、その人があなたを知らない限りは、ただの通行人です。物語においても、登場人物は役の名前が付いて、初めて覚えてもらえるのです。

            あなたが、お客様の「人生の登場人物」になること。


             「人生の登場人物」という一言に強く心を惹かれました。そして私自身のビジネスの経験や苦悩が著者の言葉とオーバーラップする部分があり胸が熱くなりました。
             是非、いろんな人々の人生において(重要な)登場人物になれるよう努力しなければと思いました。

             営業・マーケティングの基本書の一つとしてお勧めしたい一冊です。

             
            | 書評 | 19:27 | comments(1) | trackbacks(0) | - | - |
                 12
            3456789
            10111213141516
            17181920212223
            24252627282930
            31      
            << March 2024 >>
            + SELECTED ENTRIES
            + RECENT COMMENTS
            + CATEGORIES
            + ARCHIVES
            + MOBILE
            qrcode
            + LINKS
            + PROFILE
            + OTHERS
            このページの先頭へ